高島平四季の花|秋の花
はたぶ歯科HOME
高島平四季の花top
春の花
夏の花
秋の花
冬早春の花
はたぶ歯科HOME
>
高島平四季の花
>秋の花
秋の花
写真をクリックすると640*480(100kバイト程度)の画像が開きます
イチョウ
寿命が長く、千年を超える老木も多くあります。
11月25日 乗蓮寺
彼岸花
秋の彼岸のころに咲くのでこの名があります。根に毒を持っています。
9月28日 赤塚植物園
ホトトギス
夏の終わりから秋にかけて赤塚植物園でかなり群生しているのがみられます。
10月13日 赤塚植物園
シュウメイギク
キクと名がついてますがキンポウゲ科でアネモネなどの仲間です。
10月20日 赤塚植物園
ふじばかま(藤袴)
秋の七草の一つ。キク科。花が藤色で葉や茎に芳香がある。
10月20日 赤塚植物園
サフラン
黄色い食用の着色料の素として使われます。パエリヤなどの黄色はこのサフラン。
10月30日 赤塚公園
コスモス
キク科、メキシコ原産で明治のころ日本に入ってきたそうです。山口百恵の大ヒット曲は有名ですね。
11月5日 赤塚植物園
ノギク(野菊)
野生の菊の総称だそうです。類似種がたくさんあり区別が難しいです。これは野路菊か。
11月22日 赤塚植物園
みやのはぎ(萩)
秋の七草の一つ。万葉集では桜より多く登場するなど日本人が古来から好んできた花です。
10月2日 赤塚植物園