歯槽膿漏(しそうのうろう)とも言います。歯をささえている歯根膜や骨が破壊され最後には歯が抜けてしまうという怖い病気です。初期のころは自覚症状がないので気がつかずに進んでしまうことが多いです。
歯と歯ぐきの境目についたプラークという細菌のかたまりと、プラークが原因でできる歯石が主な原因です。
歯と歯ぐきの境目に歯石が付き歯ぐきが炎症を起こし始めます。歯ぐきがぶよぶよしてきて歯を磨くと血がでたりしますが、自覚症状は少なめです。
歯根膜が破壊され歯周ポケットという隙間ができ、この歯周ポケットにさらに汚れがたまって破壊が進みます。骨もどんどん溶けていきます。歯が徐々に揺れだし、歯ぐきから膿がでてきます。
歯がかなりぐらぐらし、かむと痛かったり歯並びが乱れてきたりします。冷たいものがひどくしみたり、歯ぐきが腫れて痛くなったりします。
まずはプラークや歯石を超音波スケーラーなどでとって歯を清潔にします。患者さんには歯磨きをよくやってもらいます。初期の段階ならこれだけでよくなります。
前歯の裏側に歯石がべったりついています。
超音波スケーラーなどで歯石をとります。電解水を併用するとなお効果的です。歯ぐきがひきしまってきます。
細いチップを振動させて歯石を破壊します。削るわけではありませんので痛みも少ない場合が多いです。しみる場合は麻酔してやることもあります。
歯周病がある程度進むと歯が動いてかみあわせが乱れてきます。そこで少し歯を削ったりしてかみあわせのバランスを調整します。(咬合調整)
歯がぐらぐらして痛いという段階になったら歯を接着剤やかぶせもの(クラウン)などで隣の歯とつなげてやります。(連結固定)場合によっては数本つなげます
歯石が歯周ポケットの深い場所についている場合、麻酔をして歯肉を切開して歯石をとることもあります。
歯周病が歯の根の先まで進んでしまった場合、歯の神経が悪くなり痛くなることがあります。(歯髄炎)この場合、神経をとる治療をします。
歯周病の治療ではこのメンテナンスが一番重要とも言えます。一通り歯医者での治療が終わったら定期的に歯のクリーニングをしていかなければなりません。状態によって1ヶ月おき3ヶ月おき半年おき1年おきなどとなります。